遅咲きの知将 毛利 元就


毛利氏のルーツは、鎌倉幕府誕生に大きく貢献した大江広元。その子孫が安芸の国に移り、吉田に住むようになりました。

毛利元就は、郡山城主毛利弘元の二男として、今から500年前の1497年(明応6)に生まれました。21歳の時初陣で「有田城合戦」に勝利し、近隣に「安芸に元就あり」と名をあげました。27歳で宗家をつぎ、元就は大内氏の勢力下に入ることを決意し、長男の隆元を山口に人質として送りました。その後も、山陰の尼子氏による二度にわたる郡山城攻め、大内氏に従った出雲侵攻など、毛利氏はいつも大きな危機にさらされていました。

1551年(天文20)、武より文を好んだ大内義隆が重臣の陶晴賢に攻められ、長門の大寧寺で自刃しました。この事件を契機に、中国地方は大きな転機を迎え、1555年(弘治元年)、元就は、満を持して晴賢に決戦を挑みました。このとき、元就59歳。この「厳島合戦」の勝利をきっかけに、毛利氏はまず防長(山口県)を攻略し、次第に中国地方を手中にしていきます。10年後には尼子氏を滅ぼし、「遅咲きの智将」元就は、名実ともに中国地方一の大名になりました。

その後、孫の輝元は豊臣家の五大老になり、天下分け目といわれた「関ヶ原合戦」で西軍の総大将として徳川家康と戦いました。この戦いに敗れた毛利氏はこの山口の地に移封となり、萩の指月山の麓に城を築き、廃藩置県まで約260年にわたって防長2カ国36万石を治めました。


毛利元就TopPage   TopPage   MainMenu